有限会社河野酢味噌製造工場

真庭市 . 岡山県

自己紹介

明治二十一(1888)年、初代河野清治郎が「酢屋」として米酢を造り始め、大正に入り二代目河野秀男が味噌を造り始め、当蔵の礎を確立しました。

古来「美作(みまさか)」の地(岡山県北の旧国名)は、中国山地を源流とする水脈があり、絶え間なく湧き出でる豊かで清麗な水と、蒜山高原からの寒冷な気候から「うまさけの国」と言われました。
当蔵はこの地で、初代清治郎が建てた清治郎蔵と杉桶、創業より湧き続ける豊富な地下水を大事に使い、今もなお変わらぬ天然醸造を行っております。
当蔵の壁や梁や柱には創業当時から培われてきた「蔵付酵母」が住み着き、代々が新たな技術を取り入れながら、酵母菌を生かす手仕事の技の数々を受継ぎ、もの造りに対する真摯な想いとともに伝統の味を今日に伝えています。

私たちのこだわり

当蔵のある真庭は蒜山高原を源流とする旭川の軟水と、北房からの備中川の中硬水が流れる珍しい地域であり、美しい森林やそして豊かな自然に恵まれ、北は蒜山高原から南は北房まで多くの醸造業が栄え、古来より「美作」(岡山県北の旧国名)は「うまさけの国」と呼ばれていました。

その真庭市で現在発酵を生業としている企業は10社。

そしてそれぞれが異業種ばかり
一つの市に異業種の発酵企業がこれだけあるのは他の地域を見てもあまり例がありません。

弊社はこの地で、明治21年(1888年)より初代清治郎の建てた清治郎蔵と杉桶を大事に使い、今もなお変わらぬ天然醸造で酢、味噌、醤油を行っております。
そして、それらを作る基となる糀については、創業時より良い評価を頂いており、
大正6年の維新五十年記念博覧会では、糀もやし種(麹菌)の部で「有功 二等銀牌」を受賞しています。その当時から大事に育てている種菌を使い、明治21年の創業当時から変わらない伝統の糀蓋製法で仕上げた手作り糀は、うま味が強く柔らかでとけが良く、口当たりもすっきりとしています。
この糀を作るのが、代々が大事に使ってきた糀蓋。古いもので明治21年創業当時の物から新しいものだと昭和27年のものまで。代々が使い続ける糀蓋だからこそ、麹菌が糀蓋に住み着き柔らかで力強い糀を作ります。
この糀と当蔵の壁や梁や柱に創業当時から住み着いてきた「蔵付酵母」と共に、代々が新たな技術を取り入れながら、酵母菌を生かす手仕事の技の数々を受継ぎ、もの造りに対する真摯な想いとともに伝統の味を今日に伝えています。

みなさまへメッセージ

当蔵の商品は蔵人が手作りで仕上げた品ばかりです。
蔵に住む蔵付き菌たちと共にゆっくりとした時間の中で仕上げた酢や味噌
そして、それらを使った加工品は大量生産が出来ません。
見えない菌たちだからこそ、五感を使って(表情を見て、香りをかいで、味を見て、音を聞いて、触ってみて、)
醸していきます。菌たちが作る時間軸の中で作るもの造りは一瞬一瞬がとても大切です。
その時を逃してしまうと、良いものは作れません。そのため、時には自身の時間や家族との時間も顧みないことはしばしば、ええもん(良いもの)作って、今よりも美味しいものを作りたい。そんな思いで作った品ばかりです。

この生産者の商品

もっと見る