有限会社田脇水産

熊本県

自己紹介

創業者である田脇一成はもともと船乗りでしたが、「真鯛」の魅力にひかれ、昭和40年代後半「天然真鯛」を育てる事を決意。当時、養殖の技術はまったく無く、失敗の連続でした。数年間試行錯誤の中で、やっと養殖に成功し、平成元年に有限会社田脇水産設立し本格的に養殖事業を拡大してまいりました。真鯛に続きトラフグ・シマアジの養殖を手がけております。現在では、養魚用の魚を産卵させ、孵化させる種苗生産の施設を増設したことで活魚の出荷まで一貫した事業を展開致しております。

わたしたちのこだわり

今では、全国各地で「真鯛」の養殖が盛んに行われていますが、最終的には、自然との闘いです。 稚魚から成魚にするため、どうしても自然の海での養魚になります。 海水の温度や、水質等多くの諸条件をクリアーしなければなりません。そこで田脇水産では、毎日の水温をデータで残しております。同じ時期でも年によって違いがあります。最適な状態となるように小さな変化も見逃しません。

魚に与えるエサにこだわりをもっております。
こだわりのエサは種苗生産といいまして、田脇水産では陸上の水槽でシオミズツボワムシとクロレラの2種類を育てております。シオミズツボワムシを真鯛やトラフグにエサとして与え、クロレラはシオミズツボワムシのエサとして与えています。エサのエサまで自ら作ることで安全かつ良質な鯛やトラフグを育てることができると考えています。

 

また、次世代の育成のため、大学生アルバイトの受け入れも積極的に行っており、某漫画で大学のアルバイト先「脇田水産」として出ています。お話頂いたときは驚きましたが、今までの取り組みを評価頂いてのことだったので嬉しかったです。

みなさまへメッセージ

「田脇水産」の養殖真鯛名づけて「よか鯛!」
(熊本弁で良いの事を「よか」といい、語尾に「・・たい」と付ける習慣があります)

第一に、美しか鯛
第二に、新鮮鯛
第三に、うまか鯛
合わせて三味一鯛!

私たちの鯛育ての精神です!

この生産者の商品

もっと見る