株式会社アリアケスイサン

福岡県

自己紹介

「潮とともに 海苔を育てる」有明海で海苔を作る、アリアケスイサンの三代目海苔漁師です。
祖父の代からこの有明海で海苔づくりを行っています。有明海だけで日本の海苔の4割を生産しています。九州一の河川である筑後川が山からの栄養を注ぎ込んでいる宝の海であり、干満の差が大きく海苔養殖に適した海です。しかし、そんな品質の良い有明海の海苔でさえ、時代の波にはかないませんでした。贈答品として珍重されていた時代もすぎ、大量生産の画一化された味だけが出回るようになりました。やがてバブル崩壊とともに海苔産業も傾き始めました。祖父の代から継承してきた海苔づくりだけではダメだと思い、父は新しい海苔づくりに挑みはじめました。それから3年間という長い試行錯誤の日々。やっとの思いで新しい海苔「紫彩」を完成させました。三代目として、一人の海苔生産者として、私ができることは、海苔のこと、海苔がどうやって作られるか、日本一の海苔産地の有明海についてできる範囲で伝えていくことです。お客様の声、自然の声に注力しながら、これからも父譲りの妥協しないこだわりの海苔づくりを続けていきます。
 

わたしたちのこだわり

約10mの支柱を、一本一本、有明海に二千本立てていきます。
昔ながらの伝統的な製法を継承することで、他の産地にはない品質の良い「有明海苔」が生まれると確信しています。

海苔そのままの姿で乾燥し作り上げることにより、海苔本来の栄養や旨みが生きています。
また、食感や風味が最も優れている『一番摘み海苔』のみを使用。お茶にも新茶や一番摘みがあるように、海苔にも「一番摘み海苔(初摘み海苔)」があります。色艶が良く、食感や風味が最も優れている高い価値があるものとして珍重されてきました。『紫彩』と『藻紙』は、この「初摘み海苔」だけを使用した、海苔生産者が自信を持ってお勧めする海苔です。甘みがあり、口にいれたとたん、磯の香りとともに溶けていく食感を味わうことができます。

みなさまへメッセージ

エドノイチを通して海苔のこと、海苔がどうやって作られるか、日本一の海苔産地の有明海について、もっと多くの人に伝えていきたいと思い出品をしました。お客様の声、自然の声に注力しながら、これからも父譲りの妥協しないこだわりの海苔づくりを続けていきます。そして、有明海と海苔産業の未来を支えていきたい。将来、四代目の海苔漁師という選択肢も残せるよう、家族で頑張っていきたいと思っています。こだわりの美味しい海苔を皆様の食卓へお届けし続けることをお約束します。

この生産者の商品

もっと見る